生薬・原料の紹介
〇牛黄(ゴオウ) 〇鹿茸(ロクジョウ) 〇蟾酥(センソ) 〇麝香(ジャコウ) 〇熊胆(ユウタン)
〇サフラン 〇甘草(カンゾウ) 〇田七人参(デンシチニンジン) 〇サラシア
〇キトサン 〇αーリポ酸 〇グルコサミンなど潤い成分

センソはシナヒキガエル・ヘリグロガエルの毒腺の分泌液を集めたものです。
様々な効果がありますが、センソの一番特徴的な効果は強心作用です。動悸、息切れの経験がある方はぜひセンソ配合の商品をお試しください。
センソ配合商品
仙客葆光 成光仁救 仁救六神丸

麝香はジャコウジカのジャコウ腺分泌物を乾燥した物です。
強心作用、男性ホルモン様作用、抗炎症作用などの効果があります。
麝香は薬としてだけでなく、香水の原料としても使われていました。
香水に含まれるムスクとは本来は麝香のことです。しかし、現在は大変貴重な物になっていますので、人工ムスクが使われているそうです。
麝香使用商品
仙客葆光 成光片仔膽
熊胆(ユウタン)

熊胆は熊の胆汁を固めたものです。左の写真は胆汁が入っている胆のうの写真です。中に熊胆が入っています。
利胆作用があり、古くから胃薬によく用いられていました。
熊胆使用商品
成光片仔膽

サフランはスパイスとしても有名ですが、薬としても使われています。収穫に手間がかかるため世界一高価なスパイスとも呼ばれています。
血液凝固・血小板凝集の抑制作用、子宮収縮作用などの効果があり、現在抗がん作用の報告もあり各地で研究が進められているそうです。
サフラン使用商品
仙客葆光 成光仁救 仁救六神丸

甘草はマメ科のカンゾウという植物の根や根茎を使います。甘味があるため、薬としてだけでなく、食品の甘味料としても用いられます。北欧などでは甘草を使ったお菓子(リコリス、サルミアッキなど)もあります。
胃潰瘍の潰瘍修復作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、鎮けい、鎮静作用、肝保護作用、肝障害抑制作用などの効果があります。
甘草使用商品

田七人参はウコギ科の植物で根を用います。収穫に3~7年かかることから三七人参とも呼ばれます。中国の一部地域でしか栽培できず貴重なため中国が禁輸政策を執っていました。金にも換えられないということで「金不換」とも呼ばれていました。
肝臓の保護作用、血液をサラサラにする、糖尿病の合併症の予防、強精作用などの効果があります。
田七人参使用商品
肝糖減肥

サラシアはインドのアーユルヴェーダで用いられる薬草で、根や幹を使います。
食事中の糖の吸収を阻害、腸内環境の改善、糖化予防などの効果があります。
サラシア使用商品
グルファカット

キトサンはエビやカニなど甲殻類の甲羅から抽出した食物繊維です。他にもキノコや昆虫にも多くのキトサンが含まれていますが、人が用いるキトサンの多くはカニ由来です。
キトサンは吸着性があり、食事中の脂質・プリン体を吸着させそのまま体外に排出させる効果があります。また、抗菌作用もあり抗菌作用のある靴下などが売られているそうです。
キトサン使用商品
グルファカット
軟骨を形づくる成分として、グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸などがあります。これらはどれも軟骨を作るのに必要な成分であり、加齢とともに不足しがちな成分です。また軟骨以外にも肌の健康を保つためにも必要としています。
グルコサミンなど使用商品
成光楽ちん!潤α